恐るべき刻印づけ
「刻印づけ」とは、別名「刷り込み」とか「インプリンティング」とか言われる心理学用語で、卵から生まれたばかりの鳥などが最初に見たものを親とみなしてしまうことである。たとえ、それが本当の親でなくても…、おもちゃとかでも…。
人間にそれが当てはまるかどうか…、わたしの生まれた当時の記憶がないのでその時のことは何もいえませんが、ある生まれて初めて出会ったものについては、そういったことが該当するのでは…と思える事柄があるのです。
わたしの中に、最初に見たものをそのものと認めてしまい、その後別のものに変化すると違和感を生じるあるものがあるのです。
それは、「ドラえもん」です。
知っている人は少ないのですが、世の中の大多数の人が認めるドラえもんの声の大山のぶ代さんは3代目の声優なのです。しかし、わたしには違和感しかありません。「あの声がドラえもん?ドラえもんはあんな声じゃない!」わたしの中には、初代の声優の声しかドラえもんと認めない何かがあるのです。一般的にドラえもんの最初の声を担当していた富田耕生さんは「おじさん声」のため大変評判が悪く途中で野沢雅子さんに交代してしまうという声の持ち主だったのです。そんな声でも、最初にブラウン管から流れてきたドラえもんの声であったので、これがドラえもんの声なんだ〜と感動し、毎週楽しみにしていたのです。たとえ世間一般では視聴率が悪くても、民放が2局しかない田舎では貴重な子ども番組だったのです。
ある日、ドラえもんが声変わりをしてしまいました。何の前触れもなく…。わたしは子ども心に思いました。「きっと風邪をひいてるんだ」…と。いま考えると、普通風邪をひいて声が低くなることはあっても高くなることはほとんどないことは明白なのですが…。(ここで声優の野沢雅子さんに交替していました。)ドラえもんがもとの声に戻ることを願って毎週アニメを観続けましたが、永久にあの声に戻ることはありませんでした。そして、半年で番組は終わってしまいました。
それから数年後、新しく生まれ変わったドラえもんの放送が開始されましたが、ドラえもんの声を聞いてもわたしの中には「これがドラえもんの声」という認識が生まれることはありませんでした。なんか、しゃがれた声だな〜という印象です。そういうことなので、今のドラえもんはほとんど観ていません。
さて、2005年にドラえもんの声優が交替するとのことですが、世の中の一体どれくらいの人たちが、「大山のぶ代の声こそドラえもん」という刻印づけがされているか(されていないか)が今後の継続につながるのではないでしょうか。
ちなみに、「ドラえもん」(日本テレビ版主題歌)をカラオケで歌うと「何?それ…」状態でした。
実験レポートへ戻る