まず、某ホームページへの反論として、「自信があってやった訳ではありません」と回答します。
そもそも、なぜ斜めに取ると自信があるのでしょうか?と聞きたいくらいです。
わたしが斜めに取った最大の理由(第1の理由)は、単に「常に攻める」状況に自分を追い込みたかったからです。なぜなら、普段のわたしは、完全に「守りのクイズ」しかしていないのです。本当に解答が分かってから押したり、自分に不利な場合は押さなかったりなのです。
そして、2つ目の理由は、対戦相手を「強い」と判断したからです。強い相手には全力で戦わなければいけません。自分が全力で戦うために、分かる問題にわざとスルーをすることは、わたしにはできません。全力を出すためのリズムが狂うからです。
また、3つ目の理由として、2連答に成功した場合、斜めに取りたいと思っていたからです。それは、あまり行われていないからです。つまり、いくら優勝経験のある人でも、斜め取りから入って(または入られて)勝った確率は非常に低いはずです。
パネル取りのシミュレーションでも、通常の「グランドクロス」とか呼ばれる十字の形にして、誰かの犠牲のもと、角への足がかりを作って取る練習を多くしているはずです。
わたしが斜めに入ったことにより、自分自身にわざとスルーをしてはいけない状況に追い込み(つまり、常に押し続けなければならない状況です)、パネルの取り方が(シミュレーション不足で)難しいものとなったのです。それは、放送ではカットされましたが、どのパネルを取るか迷っている時に児玉さんが言った「難しいでしょ」という言葉がすべてを語っているでしょう。
「アタック25」に限らず、どんなクイズ大会でも、「まずは流れにのって…」とか「様子をみて…」と考えると思います。それでも対応できる実力があり、他の人との実力差のある人ならそれでもいいと思います。ただ、一度それで失敗していた場合、同じ方法ではダメなのではないでしょうか? では、どうするか? わたしは「まずは流れにのる」のではなく、「流れを引き寄せる」ことをして「流れをつくる」ことにより「自分のペースにのる」ことを考えたのです。
「アタック25」では、最初から最後まで一貫して飛ばすことは難しいので、前半に一気に飛ばすか、前半に力をキープして後半勝負にでるかのどちらかになると思います。かつての失敗を自分なりに分析してみると、割と前半に解答が集中し、後半に押し負けが多かったようでした。そうなると、前半スタートダッシュをかけて引き離す戦法が自分のタイプに合っているようでもあります。
そういえば持久走とかでも、他人のペースで走るとかなり疲れたにもかかわらず、スタートダッシュをかけて自分のペースで走ると、他人のペースで走った時よりタイムが良かったばかりかあまり疲れなかった経験があります。(スポーツテストの持久走での話ですが…)
そういう自分の性質を生かす方法を考えると、「斜めに取ってみよう…」となったのです。ただし、やはり1問目の人物当てを正解したら…の話なのですが…。
ただ、最近、「1問目、他の人に13番を取られても19番に入ったのか?」と聞かれ「それはない」と答えた自分にハッとしたのです。自分も未だに「あるセオリー」にとらわれているのではないか…と。相手に角を取らせないで自分が角を取るよう展開していく…という。
相手に角を取らせて自分が有利に展開していく方法があってもいいのではないのでしょうか?
あえてパーフェクトを捨てて、勝ちにいく展開があってもいいのではないでしょうか?
相手に角を取らせることは、果たしてリスクの大きなことなのでしょうか?
そう考えると、「アタック25」のパネルの取り方は今まで以上にパターンが増え、奥の深いものと思えてくるのです。
以上、2003年9月1日記述
よく、調べたら2問目に斜め(7番ですが)に入った人がいたようです。
たまに、ビデオを取り忘れたり、見忘れたりするので…。
2003年10月18日記述