フードバトルクラブIIに見たかつてのクイズブーム


フードバトルクラブとは、TBS系で放送された大食い番組のことである。
出場者は、もちろん芸能人ではない。通常は、芸能界とは無縁の大食いという特技を持つ一般人である。
番組は、出場者がいかに大食いであるかを強調するVTRを流し各人を紹介する。
そして、普通の人では到底難しい量とスピードで、目の前の食べ物を平らげていくという構成だ。

…そう、これは10年ほど前にあったクイズブームの時の番組構成と似ているのだ。

かつてのクイズブーム。それを象徴する番組があった。ウルトラクイズ、FNS、そしてTBSの番組。ウルトラクイズ以外の番組は、なぜそこでわかるのか…という早押しと、解答を聞いても「何だ?」という問題に解答していくという芸を視聴者に見せる構成になっていた。いや、なっていった…といったほうが正しいと思う。
最初はただのクイズ番組よりも少しハイレベルなだけだった。しかし、回をおう毎に挑戦者のレベルがあがり、それに伴う難問化により次第に視聴者から飽きられるという結果になった。そのレベルアップの要因が当時の大学生にあった。情報を収集して覚えるための時間と脳力(あえて能力とは書かない)があったがために、結果として出場者が大学生中心となり、当然のことのように出場者が同じような感じの者ばかりになってしまったのだ。視聴者からしてみれば、クイズをしている人達とはあんな人ばかりという印象をもったことだろう。

フードバトルクラブIIではIの優勝者が「他の大食い大会に参加しないでこれに専念…」ということが言われ他の番組に出場していなかった。しかし、わざわざその事を説明されると、体調管理がもとめられる大食いでは調整のため他の番組への出場が不可能となる場合も考えられるが、Iでの優勝者が他の番組への参加を制限させられたのでは…、と考えてしまうのは考えすぎであろうか…。
そして、今回注目したのは出場者の年齢層である。ベテランの赤阪、新井、岸の3名を除くと、ほとんどが大学生かその近辺の年齢層のようである。しかも、クイズブームと同じく女性がほとんどいない。どう考えても、スピードを要求される大会のため、筋力が必要であり、女性には不利であろう。クイズブームほどではないが、回をおう毎に似たような出場者に統一されてくることが予想される。胃力が最大限に発揮される20代を中心とした年代がこれからも活躍するであろう。

フードバトルクラブが続くためには、大食いで強烈な個性を発揮する赤阪さんのような人が求められるのではないだろうか…。ただ、20代の若者集団には、そのような独特の個性は出せないような気はするが…。

そうそう、フードバトルクラブIIでは打倒・小林(Iでの優勝者)を強調していたが、これもTBSのクイズ番組で「打倒・西村」と叫んでいた挑戦者達とシンクロしてしまうのだ。

決定的な違いといえば、かつてのクイズ番組は優勝者を第一にクローズアップしていたが、あれほど優勝者を映さず優勝者以外の者のインタビューで締めくくるという離れ業を行ったという点であろう。


※上記の原稿を書いた後、発表もせず、早くも2年の月日が流れてしまいました。その間に、早食いによる中学生の事故死という事件が発生してしまい、予定されていたフードバトルクラブや大食い番組は中止となり、以後放送されていません。…なので、かつての大食いチャンピオン達の多くが、現在も活動しているかは定かではありません。ブラウン管の中という活躍の場を失った彼らは、クイズブームが去った後のクイズ研がそうであったように、独自の活動に入っているのかもしれませんが、もしそうであったなら、くれぐれも健康管理には気を付けてもらいたいものです。なにせ、命がかかっている芸ですので…。

2003年10月18日 



思うことへ戻る